月額980円(税込)で約500万冊が読み放題のKindle Unlimited。
単純計算で毎月2冊読めば元が取れるお得なサービスですが、実際には「本が多すぎて選べない」「あまり読まずに損している」という人も多いのではないでしょうか。
この記事では、本好きの私が実際に試して効果を感じている「読みたい本がみるみる見つかるリアル活用法」を3つ紹介します。
Kindle Unlimitedで元を取る「読みたい本の見つけ方」
Kindle Unlimitedで元を取るコツは、実はたくさん読むことではなく、読みたい本を見つけるコツを知ること。
かつての私も、約500万冊が対象という数の多さに圧倒され、「何を読もう?」と迷うばかりで、結局うまく使いこなせずにいました。
しかし今では、自分の中で“読みたい本を見つける仕組み”が少しずつできてきて、「次はどれを読もうかな」と悩むことはあっても、「読みたい本がない」と感じることはなくなりました。
毎月の「新着コーナー」をチェックする
まずおすすめしたいのは、Kindle Unlimitedの「今月の新着」コーナーを月のはじめにチェックすることです。
Kindle Unlimitedでは、毎月更新される新着ラインナップに、話題の本や映像化作品が対象として追加されることもしばしば。
ざっと目を通すだけでも、「あ、これ気になってた!」という発見があり、読書モチベーションが自然と上がります。
Amazonの「ほしいものリスト」を活用する
次におすすめなのが、Amazonの「ほしいものリスト」機能を使う方法です。
これは、Amazonのアカウントを持っていれば誰でも使える機能で、たとえば「欲しい本」というリストを作成しておき、書店やネットで気になった本をお気に入りとして登録しておくんです。
そして定期的にこのリストを見返すと、登録したときは対象外だった本が、いつの間にかKindle Unlimitedの読み放題に追加されていることも!
「今月の新着」をチェックしたタイミングで、ほしいものリストも見直してみると、思わぬ掘り出し物が見つかるかもしれません。
“芋づる式”に探す
最後に紹介したいのが、“芋づる式”に本を探す方法です。
Kindle Unlimitedで面白い1冊を読んだら、その本のAmazonページを少し下にスクロールしてみてください。
すると「この商品を買った人はこんな商品も買っています」や「こちらもおすすめ」といった関連本の一覧が表示されます。
同じジャンルや作家の本が並んでおり、対象本には「Kindle Unlimited」の表記つき。
そこから気になる本をダウンロードし、さらにその本の関連本へ――と、まさに芋づる式に読みたい本を広げていくんです。
この方法なら、たとえば「片づけ」「ダイエット」などのジャンルを深掘りして学びを深めることもできますし、好みの小説探しにもぴったり。
※無料期間中に解約すればお金はかかりません。
Kindle Unlimitedの魅力とデメリット、Prime Readingとの違い
Kindle Unlimitedを上手に活用するには、サービスの特徴をしっかり理解しておくことも大切です。
ここでは、実際に使って感じた魅力とデメリット、そしてよく混同されるPrime Readingとの違いを整理します。
Kindle Unlimitedの魅力
Kindle Unlimitedの魅力は、なんといっても読める本の多さとジャンルの幅広さ。
小説、漫画、雑誌、ビジネス書、語学本、旅行ガイドなど、対象は約500万冊にもおよびます。
スマホやタブレットがあればどこでも読書でき、Kindle端末があればさらに快適です。
通勤中や旅行先、ちょっとした待ち時間も“読書の時間”に変わります。
Kindle Unlimitedのデメリット
一方で、「思っていたのと違う」と感じる人も少なくありません。
読みたい本が必ずしも対象に含まれているとは限らず、発売されたばかりの新刊は対象外の場合が多いです。
そんなときは、同じ作家の過去作や関連ジャンルの本を探してみるのもおすすめ。また、「ほしいものリスト」に気になる本を入れておけば、後日対象になることもあります。
もうひとつの注意点は、本が自分の所有物にならないこと。
電子書籍はそもそも「読む権利を購入する」仕組みなので、気に入った作品は紙で手元に残すのがおすすめです。
また、読み放題の対象は定期的に入れ替わるため、読もうと思っていた本がいつの間にか外れてしまうことも……。
ただ、レンタル中であれば返却しない限り読み続けられる(最大20冊まで)ので、気になる本はすぐダウンロードしておくのがコツです。
Kindle UnlimitedとPrime Readingとの違い
Amazonには、似たサービスとしてPrime Reading(プライムリーディング)があります。
これはAmazonプライム会員特典のひとつで、月額600円または年額5,900円を支払うと、映画や音楽の配信サービス、お急ぎ便に加え、約1,200冊の電子書籍が読み放題になるというもの。
Prime Readingは総合的なサブスクとしては非常にお得ですが、対象冊数が限定的で、「読みたい本を自由に選ぶ」という点では物足りなさがあります。
一方、Kindle Unlimitedは約500万冊が対象。本をたくさん読みたい人や、幅広いジャンルを楽しみたい人には断然こちらがおすすめです。
Kindle Unlimitedは“読むきっかけを増やす”コスパのいいサービス
Kindle Unlimitedで元を取るコツは、「たくさん読むこと」ではなく、「読みたい本に出会う仕組みを持つこと」です。
毎月の新着をチェックしたり、ほしいものリストを活用したり、1冊から次の1冊へと芋づる式に探していくことで、気づけば読書が日常の一部になっていきます。
Kindle Unlimitedで“元を取る”というのは、冊数よりも「読書の時間をどれだけ豊かにできるか」だと思っています。
Kindle Unlimitedには初回30日間の無料体験もあるので、気になる方はまず試してみてください。
ぜひ自分なりの使い方を見つけて、読書をもっと身近に感じてみてください。
※無料期間中に解約すればお金はかかりません。

