『マリオネットの罠』は、赤川次郎の初めての長編推理小説。
あや
いわくつきの洋館に隠された謎と、大都会を騒がせる異常な連続殺人事件。一粒で二度おいしいサスペンスでした。
スポンサーリンク
美しい姉妹と古びた洋館に隠された「秘密」
物語の主人公は、大学院生の上田修一。
「3ヶ月で100万円」という破格の報酬に惹かれ、古びた洋館に住み込みの家庭教師としてやってきます。
彼がフランス語を教えることになったのは、学びたいという意思を持った美しい姉妹。
日常とはかけ離れた、贅沢でどこか夢のような時間。けれどその静けさの中に、不穏な空気がたしかに漂っています。
そして修一は、やがて驚くべき「秘密」に触れることになるのです。
あらすじからは想像できない、異常な連続殺人
ここで、文春文庫の裏表紙に書かれたあらすじを引用します。
“私の事を、父は「ガラスの人形」だと呼んでいた。脆い、脆い、透き通ったガラスの人形だと。その通りかもしれない”……森の館に幽閉された美少女と、大都会の空白に起こる連続殺人事件の関係は?錯綜する人間の欲望と、息もつかせぬストーリー展開で、日本ミステリ史上に燦然と輝く赤川次郎の処女長篇。
あや
このあらすじから想像していた物語よりも、実際の展開ははるかに“異常”。犠牲者の数は10人以上……。
「赤川次郎=コミカル」という印象が覆された一冊

赤川次郎といえば、コミカルなミステリーの印象が強い作家でした。
けれどこの作品は、ユーモアを残しつつも、不穏さと恐怖に満ちた本格的なサイコサスペンス。文章の読みやすさはそのままに、静かに心の奥を冷やしていくような物語です。
作品名でネタバレになってしまいそうなので詳細は伏せますが、“アガサ・クリスティの一作”を初めて読んだときのような衝撃がありました。
あや
物語の真相にたどりついたとき、「え……そういうこと……?」と何度もページを戻ってしまいました。
人の心って、こんなふうに恐ろしいものなんだな……と、読後にじんわり怖さが残ります。まだ3月ですが、今年読んだ小説の中でも間違いなくベスト10に入るだろうと思える作品です。
あや
できるだけ前情報なしで読み始めるのがおすすめ。深い森に入り込むように、ゆっくりとページをめくってみてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク