Read PR

三面記事から生まれた物語│恩田陸『灰の劇場』読む手が止まるのに、それでも惹かれた理由【読書感想文】

恩田陸 灰の劇場 感想
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

本を読む手がふと止まってしまうことがあります。

好きな作家で、雰囲気も嫌いではないのに、なぜかページが進まない。恩田陸の『灰の劇場』も、そんな作品でした。

「これは事実に基づいた物語」二人の女性はなぜ橋から飛び降りたのか?

created by Rinker
¥792
(2025/04/21 18:33:41時点 Amazon調べ-詳細)

『灰の劇場』は実際にあった、三面記事をもとに作られたフィクションと、その三面記事が心に刺さり続けた作家のノンフィクションを織り交ぜた作品です。

初めて読んだとき、途中でぴたりと読むのをやめてしまい、しばらく経ってまた最初から読み直しても、また途中で止まってしまう。そんなことを繰り返し、3度目の挑戦でようやく、最後まで読み切ることができました。

ようやく読み切れた理由は、今回こそ読み切るんだ、という強い気持ちがあったからだと思うのですが、「なぜ読み進められなかったのか」の答えが、未読部分で見つかりました。

考えてみると、これまで私は主人公が最後に死んでしまうという話をほとんど書いたことがない。(中略)しかし、今書こうとしている小説は、最後に二人のヒロインが死んでしまうことが最初から決まっている。

『灰の劇場』は、一緒に暮らしていた二人の女性が橋から飛び降りた、という短い新聞記事をもとにした作品です。

作家である「私」は、デビュー直後にその記事を目にし、名前も顔も知らないはずの二人のことが、なぜか心に刺さって離れなかった。

それから26年後、記憶にしか存在しなかった記事が、編集者の手によって見つかり、「私」は改めてその二人を、物語として描こうとします。

ノンフィクションでありながら、フィクションとして描かれる女性たちの生。彼女たちがこの世界から「退場してしまう」ことが最初から決まっているという前提が、読者である私にも、どこか重たくのしかかっていたのかもしれません。

あや
あや
不思議なもので、あんなにページが重かったのに、読み終えてすぐ、もう一度、すぐ読み返したくなりました。彼女たちが生きている世界に、時間を巻き戻したい

そして、『灰の劇場』そのものが現実と虚構のあわいを行き来する作品ですが、実際のあとがきで明かされた真実にまた血の気が引くような気持になりました。現実は小説より奇なり、という言葉をしみじみ実感します。

抵抗を感じながらも、なぜこの物語に惹かれたのか

恩田陸 灰の劇場 感想

もともと恩田陸が大好きで、作家への信頼はもちろんありますが、それ以上に、文章の中にある感情が、あまりにも自分のものと重なっていました。

たとえばこの一節。

一千万都民の匿名の一人でいられる。地方出身者が東京を目指すのは、とにかく匿名になりたい、「誰それの娘が昨日あそこにいた」と名指しされることのない場所に行きたい、というのがいちばんの理由だろう。

東京に出てくる若者は、「何者かになりたい」という憧ればかりではなく、むしろ田舎にウンザリとしている背景には「みんな、もうほっといてくれ」という感情が隠されている。自分の中で長い間うまく言葉にできなかった気持ちが、はっきりと浮かび上がりました。

書き残すことは、まだ世界を信じている証なのかもしれない

作中には、幼い頃に書いた「遺書(のようなもの)」のエピソードも登場します。

子どもの頃に、遺書(のようなもの)を書いたことがある。(中略)唯一はっきりと覚えているのは、あたしのお気に入りだった熊のぬいぐるみは捨ててください、と書いたことだ。
妹が欲しがっていたけれど、誰にもあげません。あれはあたしのものなので、あたしがいなくなったら、しょぶんしてください。

私自身も、似たような「書置き」をした記憶がよみがえりました。

それは両親への当てつけで、姉という立場の不満だったと思います。あの時は泣きながら書くことで、渦巻いていた毒はすっかり吐き出されてしまい、読まれない手紙と少しの後ろめたさだけが残りました。

自分は去ると決めて、なぜ残された人たちに手紙を書こうとするのか。『灰の劇場』を読むと、それは子どもながらの「抗議」でもあり、「世界にまだ何かを託したい」という感情だったのだと、今では思います。

今ならば、分かる。遺書や手記を残すのは、まだ世界を信じているからであると。あるいは、まだ世界をーーあるいは、まだ自分を愛しているからだと。

現実で遺書を残すのはまだずっと先になりそうだし、もしかしたら書く暇もないかもしれません。

しかし自由意志で選べるなら、私は自分がいなくなった世界に、何かの言葉を残したいと思います。

あや
あや
読み終えたあと、静かに、でも深く心に残り続けています。たぶん私は、これからもきっと、この作品のことを折に触れて思い出す気がします。
created by Rinker
¥792
(2025/04/21 18:33:41時点 Amazon調べ-詳細)

萩尾望都 トーマの心臓 あらすじ 感想
オスカーに沼落ちした夜。そして気づく『トーマの心臓』と恩田陸『ネバーランド』の共鳴萩尾望都さんの名作漫画『トーマの心臓』を、今さらながら読んでみました。 電子書籍で1冊にまとまっていますが、なかなかのボリュー...
鈍色幻視行 恩田陸 感想
恩田陸の描く豪華客船にのる人たちと“呪われた小説”「鈍色幻視行」感想舞台は豪華客船、“呪われた小説”をめぐる物語と知った瞬間から、発売日を楽しみにしていた恩田陸の「鈍色幻視行」。いちばん好きな作家で、あら...
恩田陸作品「館」が舞台の長編小説3選【私のおすすめミステリー選んでみた】数ある恩田陸作品から、今回は「館」を舞台にしたミステリーに絞って、私が大好きな長編小説を選んでみました。 ミステリーというと一度読...